Ja/Quick Start Facial AnimationFP: Difference between revisions

From Valve Developer Community
< Ja
Jump to navigation Jump to search
mNo edit summary
m (fix)
Line 2: Line 2:
originally translated by [[User:RumikoHoshino|RumikoHoshino]], 2005/9/14<br />
originally translated by [[User:RumikoHoshino|RumikoHoshino]], 2005/9/14<br />
original English version: [[Quick Start Facial AnimationFP]]<br />
original English version: [[Quick Start Facial AnimationFP]]<br />
FacePoser顔アニメーション�?�クイックスタート
FacePoser顔アニメーションのクイックスタート
== �?置�?? ==


FacePoserを使�?��?��?��?�モデル�?�様々�?�筋肉�?�アニメーションを作�?�?��??�?��?�。�?�れ�?�より顔アニメーション�?�よ�?��?��?キャラクタをよりリアル�?�見�?�る�?��?��?��?�能�?��?�り�?��?�。�?��?�記事�?�シーン内�?��?�顔アニメーション作�?�?�関�?�るガイド�?��?�。
== 前置き ==
FacePoserを使うことでモデルの様々な筋肉のアニメーションを作成できます。これにより顔アニメーションのように、キャラクタをよりリアルに見せることが可能になります。この記事はシーン内での顔アニメーション作成に関するガイドです。


==手順==  
==手順==  
 
まずChoreography -> Newから新しいシーンを作成します。新しいシーンに名前をつけ、Saveをクリックします。アクター(actor)の名前を聞かれたら"gman_high"と入力します。
�?��?�Choreography -> New�?�ら新�?��?�シーンを作�?�?��?��?�。新�?��?�シーン�?��??�?を�?��?��?Saveをクリック�?��?��?�。アクター(actor)�?��??�?を�?��?�れ�?�ら"gman_high"�?�入力�?��?��?�。




<center>[[Image:Gman.gif]]</center>
<center>[[Image:Gman.gif]]</center>


 
新しいシーンがChoreographyタブに表示されます:
新�?��?�シーン�?�Choreographyタブ�?�表示�?�れ�?��?�:




<center>[[Image:Choreo.jpg]]</center>
<center>[[Image:Choreo.jpg]]</center>


ここがゲームで再生できるSourceEngine向けシーンを作る作業エリアになります。


�?��?��?�ゲーム�?��?生�?��??るSourceEngine�?��?�シーンを作る作業エリア�?��?�り�?��?�。
Choreographyウィンドウで、gman_highの上で右クリックし、New -> Channelを選び"audio"と入力してチャンネルを作ります。同じプロセスで"flex_face"という名前のチャンネルも作成します。
 
 
Choreographyウィンドウ�?��?gman_high�?�上�?��?�クリック�?��?New -> Channelを�?��?�"audio"�?�入力�?��?��?ャン�?ルを作り�?��?�。�?��?�プロセス�?�"flex_face"�?��?��?��??�?�?��?ャン�?ルも作�?�?��?��?�。




Line 32: Line 28:
<center>[[Image:Flex face.jpg]]</center>
<center>[[Image:Flex face.jpg]]</center>


 
作成したaudioチャンネルに音声ファイルを追加しましょう: audioチャンネルの上で右クリックし、"WAV file"を選択し、Speak Soundメニューのエントリーを選び、OKをクリックします。
作�?�?��?�audio�?ャン�?ル�?�音声ファイルを追加�?��?��?�ょ�?�: audio�?ャン�?ル�?�上�?��?�クリック�?��?"WAV file"を�?�択�?��?Speak Soundメニュー�?�エントリーを�?��?��?OKをクリック�?��?��?�。




<center>[[Image:Sound.jpg]]</center>
<center>[[Image:Sound.jpg]]</center>


 
フレックスアニメーション(顔の筋肉部分のアニメーション)も音声ファイルと同じような方法で追加できます。ただこの場合はポップアップメニューから"WAV file"ではなく"Flex animation"を選択します。ここではflex_faceという名前をつけます。Choreographyウィンドウでフレックスアニメーションバーを動かし、音声と位置あわせすることも可能です。バーを左クリックしてドラッグすることでより適切な場所に動かすことができます。
フレックスアニメーション(顔�?�筋肉部分�?�アニメーション)も音声ファイル�?��?��?�よ�?��?�方法�?�追加�?��??�?��?�。�?��?��?��?�場�?��?��?ップアップメニュー�?�ら"WAV file"�?��?��?��??"Flex animation"を�?�択�?��?��?�。�?��?��?��?�flex_face�?��?��?��??�?を�?��?��?��?�。Choreographyウィンドウ�?�フレックスアニメーション�?ーを動�?��?��?音声�?��?置�?��?�?��?�る�?��?�も�?�能�?��?�。�?ーを左クリック�?��?�ドラッグ�?�る�?��?��?�より�?�切�?�場所�?�動�?��?��?��?��?��?��??�?��?�。




<center>[[Image:Slicer.jpg]]</center>
<center>[[Image:Slicer.jpg]]</center>


 
Control Panelで"All tools drive mouth"にチェックするのは役立ちます。オプションを表示させるにはControl Panelを拡大する必要があるかもしれません。
Control Panel�?�"All tools drive mouth"�?��?ェック�?�る�?��?�役立�?��?��?�。オプションを表示�?��?�る�?��?�Control Panelを拡大�?�る必�?�?��?�る�?�も�?�れ�?��?�ん。




<center>[[Image:Qsfa-mouth.jpg]]</center>
<center>[[Image:Qsfa-mouth.jpg]]</center>


 
顔のアニメーション設定をはじめるには、flex_faceのバーを選択し、Flex Animationタブをひらきます。ウィンドウは下のように表示されるはずです:
顔�?�アニメーション設定を�?��?��?る�?��?��?flex_face�?��?ーを�?�択�?��?Flex Animationタブを�?�ら�??�?��?�。ウィンドウ�?�下�?�よ�?��?�表示�?�れる�?��?��?��?�:




<center>[[Image:Image29.jpg]]</center>
<center>[[Image:Image29.jpg]]</center>


 
これらのダイアログ説明はそれぞれ操作可能な筋肉に対応しています。筋肉に対応したダイアログボックスをダブルクリックすると詳細表示になります。詳細表示にした状態で、Ctrl+左クリックで筋肉の"KeyFrame"を追加することができ筋肉を操作することができます。タイムラインでキーポイントは選択されているときは赤、そうでないときは青で表示されます。
�?�れら�?�ダイアログ説明�?��??れ�?�れ�?作�?�能�?�筋肉�?�対応�?��?��?��?��?�。筋肉�?�対応�?��?�ダイアログボックスをダブルクリック�?�る�?�詳細表示�?��?�り�?��?�。詳細表示�?��?��?�状態�?��?Ctrl+左クリック�?�筋肉�?�"KeyFrame"を追加�?�る�?��?��?��?��??筋肉を�?作�?�る�?��?��?��?��??�?��?�。タイムライン�?�キー�?イント�?��?�択�?�れ�?��?�る�?��??�?�赤�?�??�?��?��?��?��?��??�?��?��?�表示�?�れ�?��?�。




<center>[[Image:Image31.jpg]]</center>
<center>[[Image:Image31.jpg]]</center>


 
より明確に筋肉を操作するためにさらにキーフレームを追加しましょう。
より明確�?�筋肉を�?作�?�る�?��?�?��?�ら�?�キーフレームを追加�?��?��?�ょ�?�。




<center>[[Image:Timeline.jpg]]</center>
<center>[[Image:Timeline.jpg]]</center>


 
ヒント: この緑色の時間バーは手動で動かすことができます。左クリックしてドラッグすることでタイムライン上を移動させることができます。
ヒント: �?��?�緑色�?�時間�?ー�?�手動�?�動�?��?��?��?��?��?��??�?��?�。左クリック�?��?�ドラッグ�?�る�?��?��?�タイムライン上を移動�?��?�る�?��?��?��?��??�?��?�。




<center>[[Image:Timeslider.gif]]</center>
<center>[[Image:Timeslider.gif]]</center>

Revision as of 06:11, 30 November 2005

originally translated by RumikoHoshino, 2005/9/14
original English version: Quick Start Facial AnimationFP
FacePoser顔アニメーションのクイックスタート

前置き

FacePoserを使うことでモデルの様々な筋肉のアニメーションを作成できます。これにより顔アニメーションのように、キャラクタをよりリアルに見せることが可能になります。この記事はシーン内での顔アニメーション作成に関するガイドです。

手順

まずChoreography -> Newから新しいシーンを作成します。新しいシーンに名前をつけ、Saveをクリックします。アクター(actor)の名前を聞かれたら"gman_high"と入力します。


Gman.gif

新しいシーンがChoreographyタブに表示されます:


Choreo.jpg

ここがゲームで再生できるSourceEngine向けシーンを作る作業エリアになります。

Choreographyウィンドウで、gman_highの上で右クリックし、New -> Channelを選び"audio"と入力してチャンネルを作ります。同じプロセスで"flex_face"という名前のチャンネルも作成します。


Channel.jpg


Flex face.jpg

作成したaudioチャンネルに音声ファイルを追加しましょう: audioチャンネルの上で右クリックし、"WAV file"を選択し、Speak Soundメニューのエントリーを選び、OKをクリックします。


Sound.jpg

フレックスアニメーション(顔の筋肉部分のアニメーション)も音声ファイルと同じような方法で追加できます。ただこの場合はポップアップメニューから"WAV file"ではなく"Flex animation"を選択します。ここではflex_faceという名前をつけます。Choreographyウィンドウでフレックスアニメーションバーを動かし、音声と位置あわせすることも可能です。バーを左クリックしてドラッグすることでより適切な場所に動かすことができます。


Slicer.jpg

Control Panelで"All tools drive mouth"にチェックするのは役立ちます。オプションを表示させるにはControl Panelを拡大する必要があるかもしれません。


Qsfa-mouth.jpg

顔のアニメーション設定をはじめるには、flex_faceのバーを選択し、Flex Animationタブをひらきます。ウィンドウは下のように表示されるはずです:


Image29.jpg

これらのダイアログ説明はそれぞれ操作可能な筋肉に対応しています。筋肉に対応したダイアログボックスをダブルクリックすると詳細表示になります。詳細表示にした状態で、Ctrl+左クリックで筋肉の"KeyFrame"を追加することができ筋肉を操作することができます。タイムラインでキーポイントは選択されているときは赤、そうでないときは青で表示されます。


Image31.jpg

より明確に筋肉を操作するためにさらにキーフレームを追加しましょう。


Timeline.jpg

ヒント: この緑色の時間バーは手動で動かすことができます。左クリックしてドラッグすることでタイムライン上を移動させることができます。


Timeslider.gif