Ja/Steam 3rd Party Mod Support: Difference between revisions

From Valve Developer Community
< Ja
Jump to navigation Jump to search
m (Updated the リンク.)
m (otherlang2'd)
Line 1: Line 1:
{{otherlang2
|en=Steam_3rd_Party_Mod_Support
}}
{{TranslationUpdate}}SteamのサードパーティMODサポート
{{TranslationUpdate}}SteamのサードパーティMODサポート
=ModでのSteamの活用=
=ModでのSteamの活用=
Line 29: Line 32:
developer_url "<nowiki>http://...</nowiki>"
developer_url "<nowiki>http://...</nowiki>"
</pre>
</pre>
[[Category:Japanese]]{{otherlang:jp}}{{otherlang:jp:en|Steam 3rd Party Mod Support}}
[[Category:Japanese]]

Revision as of 02:54, 9 March 2011

Template:Otherlang2 Template:TranslationUpdateSteamのサードパーティMODサポート

ModでのSteamの活用

SteamでのMOD表示を向上させるには、以下の2つをしてください。

Storeタブ

あなたのMODが"Store"タブ(訳注:現在日本語設定では「保存」と誤訳されている)に表示されるようにしましょう。このためには以下のガイドラインにしたがって Category:Source modsCategory:GoldSrc modsに投稿してください:

1. ゲームに関する50ワード以下の短い説明
2. .jpg形式の5つのスクリーンショット。横幅は1024ピクセル以下である必要がありますが、縦横比は自由です。

もしあなたのMODが最も遊ばれているMODの1つになったなら、上の投稿にある情報を元にStoreに表示されるようになります。

開発者リンク

ユーザがMODをインストールしたときに"My Games"(マイゲーム)に表示される開発者リンクを設定しましょう。

Source(HL2)

gameinfo.txtファイルで以下の形式で設定してください。例:

"developer" "Mod Team/Company Name"
"developer_url" "http://..."
"icon" "path/to/icon" 

アイコンは非圧縮の16x16のTGA形式画像です。アイコンのパスはMODのインストールディレクトリ(つまりGameinfo.txtのある場所)からの相対パスで、.tgaの拡張子は含みません。

Goldsource(HL1向け)

liblist.gamで以下の設定をします。Steamは存在していれば"url_info"の情報も使用します。例:

developer "Mod Team/Company Name"
developer_url "http://..."