Difference between revisions of "Category:Japanese"
(→参照) |
|||
(27 intermediate revisions by 8 users not shown) | |||
Line 1: | Line 1: | ||
− | + | {|align="right" | |
+ | |__TOC__ | ||
+ | |} | ||
− | + | *データベースバックアップの問題で文字化けを起こしていましたが復旧しました。問題がありましたら[[Category_talk:Japanese|ここ]]に報告ください* | |
− | + | Portal to pages in Japanese. [[:Category:Languages|Other languages]] are also available. | |
− | + | SDKドキュメントの日本語版記事へのポータルページです。日本のMODコミュニティサイト[http://tendon.s35.xrea.com/ C-SEC]で翻訳されたものWikiへの移植、および新しい翻訳の追加を行っています。新しく追加された内容に関してはこのページのhistoryを参照してください。 | |
+ | |||
+ | ※2009.9.7現在、C-SECのドメイン解約によりC-SECへのリンクが閲覧できなくなっております。暫定的に、www.c-sec.netの部分をtendon.s35.xrea.comに置き換えることで閲覧可能です。トップへはこちら[http://tendon.s35.xrea.com/phpBB/portal.php]から入れますが、閲覧できないリンクについては、URLのドメイン部分(www.c-sec.net)をtendon.s35.xrea.comに置き換えてみてください。 | ||
+ | |||
+ | 英語版ユーザの混乱を避けるために、ページ名は「オリジナル英語ページ名:jp」という形式で追加してください。(更新情報ページが共用のため、日本語が表示できないユーザが文字化けページと誤解する可能性があります。) | ||
+ | |||
+ | また、トップページに記事を追加する場合、要約の部分に内容を記載するようにしましょう。 | ||
+ | {{clr}} | ||
==General== | ==General== | ||
*[[Source SDK FAQ:jp|Source SDK FAQ日本語版]] | *[[Source SDK FAQ:jp|Source SDK FAQ日本語版]] | ||
− | *[[Source SDK Files and Directory Structure:jp| | + | *[[Source SDK Files and Directory Structure:jp|SourceSDKのファイル・ディレクトリ構造]] |
− | *[[Making a MOD:jp| | + | *[[Making a MOD:jp|MODの製作]] |
*[[Developer Console:jp|開発者コンソール]] | *[[Developer Console:jp|開発者コンソール]] | ||
*[[Command Line Options:jp|コマンドラインオプション]] | *[[Command Line Options:jp|コマンドラインオプション]] | ||
− | *[[Steam 3rd Party Mod Support:jp| | + | *[[Steam 3rd Party Mod Support:jp|SteamのサードパーティMODサポート]] |
− | *[[Building MODs with Valve Technology:jp| | + | *[[Building MODs with Valve Technology:jp|Valveのテクノロジーを使用したMODの作成]] |
− | *[[Source Engine Features:jp|Source | + | *[[Source Engine Features:jp|Source Engineの特徴]] |
− | * | + | *[[Source Multiplayer Networking:jp|Source Engineでのマルチプレイヤーネットワーキング]] |
− | + | * チートをONにしている時にShift+F1でデバッグパネルを開くことができます | |
− | |||
− | |||
− | + | ==Technical== | |
− | + | *[[The GameInfo.txt File Structure:jp|GameInfo.txtのファイル構造]] | |
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
==[[:category:Level Design:jp|Level Design]]== | ==[[:category:Level Design:jp|Level Design]]== | ||
− | + | マップは、すべての要素が集まるSourceエンジンの要です。製作のすべての側面について学べます。 | |
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
==Choreography== | ==Choreography== | ||
− | *[http:// | + | *[http://tendon.s35.xrea.com/phpBB/kb.php?mode=cat&cat=23 フェイスポーザードキュメント(C-SEC)] |
− | *[[Choreography Implementation:jp| | + | *[[Choreography Implementation:jp|振り付けシーンの実装]] |
− | *[[Quick Start Facial AnimationFP:jp| | + | *[[Quick Start Facial AnimationFP:jp|FacePoser顔アニメーションのクイックスタート]] |
− | *[[Choreography Tool:jp|Choreography( | + | *[[Choreography Tool:jp|Choreography(振り付け)ツール]] |
*[[Facial Expressions Primer:jp|表情入門]] | *[[Facial Expressions Primer:jp|表情入門]] | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
==AI== | ==AI== | ||
− | *[[Standoffs:jp|Standoff( | + | *[[Standoffs:jp|Standoff(膠着状態、にらみ合い)]] |
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
==Material System== | ==Material System== | ||
− | *[http:// | + | *[http://tendon.s35.xrea.com/phpBB/kb.php?mode=article&k=109 マテリアルの作成] - マテリアル製作の基礎 |
− | *[[Creating a Material | + | *[[Creating a Material:jp|マテリアル作成のチュートリアル]] |
− | *[[Creating Normal Maps:jp| | + | *[[Creating Normal Maps:jp|法線マップ(バンプマップ)の作成]] |
− | *[[Material surface properties:jp| | + | *[[Material surface properties:jp|マテリアル表面材質属性]] |
− | *[http:// | + | *[http://tendon.s35.xrea.com/phpBB/kb.php?mode=article&k=115 デカル(decal)の作成] - デカルや、オーバーレイするマテリアルの作り方 |
− | *[[DirectX Versions:jp| | + | *[[DirectX Versions:jp|DirectXバージョンによる描画の違い]] |
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
==Sound System== | ==Sound System== | ||
− | *[http:// | + | *[http://tendon.s35.xrea.com/phpBB/kb.php?mode=cat&cat=22 サウンドドキュメント(C-SEC)] |
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
==Modeling== | ==Modeling== | ||
− | * | + | *キャラクタ作成 |
− | **[[Character Setup Overview:jp| | + | **[[Character Setup Overview:jp|キャラクタセットアップ概要]] |
− | **[[Character Textures and Materials:jp| | + | **[[Character Textures and Materials:jp|キャラクタのテクスチャとマテリアル]] |
**[[Character Facial Animation Shapekey Set:jp|キャラクタ顔アニメーションシェイプキー一覧]] | **[[Character Facial Animation Shapekey Set:jp|キャラクタ顔アニメーションシェイプキー一覧]] | ||
− | **[[Eye Position Setup:jp| | + | **[[Eye Position Setup:jp|目の位置の設定]] |
− | *[[Materials for models:jp| | + | *[[Materials for models:jp|モデルのマテリアル]] |
− | *[[View Models:jp|ビューモデル( | + | *[[View Models:jp|ビューモデル(一人称画面での武器モデル)の作成]] |
− | *[[Physics and Ragdolls:jp| | + | *[[Physics and Ragdolls:jp|物理モデルとラグドールの作成]] |
− | *[[Vehicles:jp| | + | *[[Vehicles (modeling):jp|乗り物モデルの作成]] |
− | *[[Skeletons and Rigging:jp| | + | *[[Skeletons and Rigging:jp|スケルトンとリギング]] |
*[[Skeleton motion mapping:jp|モーションマッパー]] | *[[Skeleton motion mapping:jp|モーションマッパー]] | ||
*[[.QC Commands:jp|QCコマンドリファレンス]] | *[[.QC Commands:jp|QCコマンドリファレンス]] | ||
− | *[[Porting Goldsource content to Source:jp|Half-Life | + | *[[Porting Goldsource content to Source:jp|Half-Life 1エンジンからのコンテントの移植]] |
− | *[[Converting brush structures in your map into a prop static with XSI Mod Tool:jp|XSI Mod | + | *[[Converting brush structures in your map into a prop static with XSI Mod Tool:jp|XSI Mod Toolによるマップ内ブラシ構造のprop_staticへの変換]] |
− | *[[Prop data:jp|プロップデータ - | + | *[[Prop data:jp|プロップデータ - オブジェクトの物理インタラクション設定]] |
− | *[http:// | + | *[[Qc:jp|Qcファイル - 基本的なコマンド例]] |
− | + | *[http://tendon.s35.xrea.com/phpBB/kb.php?mode=cat&cat=20 モデルドキュメント(C-SEC)] | |
− | |||
− | |||
− | |||
+ | ====参照==== | ||
+ | *[http://www11.plala.or.jp/nkinta/hl2/tips00.htm Half-Life 2 モデルの作り方] - nkinta氏による作成チュートリアル。図を交えてXSI Modツールからデータ出力までのプロセスがまとめられている。 | ||
+ | *[http://www.geocities.jp/meisaku_asobu/modtool_tips.html XSI Mod Tool Tips] - 24ka_Hanab氏によるMod Toolの操作関連のTips。つまづきやすい部分を丁寧にフォローしている。 | ||
+ | ==Programming== | ||
+ | *[http://tendon.s35.xrea.com/phpBB/kb.php?mode=cat&cat=19 プログラマードキュメント(C-SEC)] | ||
+ | *[[Installing and Debugging the Source Code:jp|ソースコードのインストールとデバッグ]] | ||
− | + | ==Technical== | |
− | + | *[[The GameInfo.txt File Structure:jp|GameInfo.txtのファイル構造]] | |
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
==用語集== | ==用語集== | ||
− | *[[Vice:jp|Vice( | + | *[[Vice:jp|Vice(スクリプト暗号プログラム)]] |
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
[[Category:Languages]] | [[Category:Languages]] |
Latest revision as of 03:16, 8 September 2009
*データベースバックアップの問題で文字化けを起こしていましたが復旧しました。問題がありましたらここに報告ください*
Portal to pages in Japanese. Other languages are also available.
SDKドキュメントの日本語版記事へのポータルページです。日本のMODコミュニティサイトC-SECで翻訳されたものWikiへの移植、および新しい翻訳の追加を行っています。新しく追加された内容に関してはこのページのhistoryを参照してください。
※2009.9.7現在、C-SECのドメイン解約によりC-SECへのリンクが閲覧できなくなっております。暫定的に、www.c-sec.netの部分をtendon.s35.xrea.comに置き換えることで閲覧可能です。トップへはこちら[1]から入れますが、閲覧できないリンクについては、URLのドメイン部分(www.c-sec.net)をtendon.s35.xrea.comに置き換えてみてください。
英語版ユーザの混乱を避けるために、ページ名は「オリジナル英語ページ名:jp」という形式で追加してください。(更新情報ページが共用のため、日本語が表示できないユーザが文字化けページと誤解する可能性があります。)
また、トップページに記事を追加する場合、要約の部分に内容を記載するようにしましょう。
General
- Source SDK FAQ日本語版
- SourceSDKのファイル・ディレクトリ構造
- MODの製作
- 開発者コンソール
- コマンドラインオプション
- SteamのサードパーティMODサポート
- Valveのテクノロジーを使用したMODの作成
- Source Engineの特徴
- Source Engineでのマルチプレイヤーネットワーキング
- チートをONにしている時にShift+F1でデバッグパネルを開くことができます
Technical
Level Design
マップは、すべての要素が集まるSourceエンジンの要です。製作のすべての側面について学べます。
Choreography
AI
Material System
- マテリアルの作成 - マテリアル製作の基礎
- マテリアル作成のチュートリアル
- 法線マップ(バンプマップ)の作成
- マテリアル表面材質属性
- デカル(decal)の作成 - デカルや、オーバーレイするマテリアルの作り方
- DirectXバージョンによる描画の違い
Sound System
Modeling
- キャラクタ作成
- モデルのマテリアル
- ビューモデル(一人称画面での武器モデル)の作成
- 物理モデルとラグドールの作成
- 乗り物モデルの作成
- スケルトンとリギング
- モーションマッパー
- QCコマンドリファレンス
- Half-Life 1エンジンからのコンテントの移植
- XSI Mod Toolによるマップ内ブラシ構造のprop_staticへの変換
- プロップデータ - オブジェクトの物理インタラクション設定
- Qcファイル - 基本的なコマンド例
- モデルドキュメント(C-SEC)
参照
- Half-Life 2 モデルの作り方 - nkinta氏による作成チュートリアル。図を交えてXSI Modツールからデータ出力までのプロセスがまとめられている。
- XSI Mod Tool Tips - 24ka_Hanab氏によるMod Toolの操作関連のTips。つまづきやすい部分を丁寧にフォローしている。
Programming
Technical
用語集
Subcategories
This category has the following 5 subcategories, out of 5 total.
L
M
N
P
T
Pages in category "Japanese"
The following 57 pages are in this category, out of 57 total.
B
C
- Character Facial Animation Shapekey Set:jp
- Character Setup Overview:jp
- Character Textures and Materials:jp
- Choreography Implementation:jp
- Choreography Tool:jp
- Command Line Options:jp
- Converting brush structures in your map into a prop static with XSI Mod Tool:jp
- Creating a Material:jp
- Creating Holes in Displacements:jp
- Creating Normal Maps:jp
- Creating Viewmodels:jp